日曜日, 1月 27, 2013

子ども間の「協同」を支えるモノの分析(松本・松井)

 年明けから走りっぱなしでようやく一段落です。
 その間に、以下の論文が掲載された「保育学研究」(日本保育学会発行)が届いていました。

松本博雄・松井剛太・西宇宏美 2012 幼児期の協同的経験を支える保育環境に関する研究:モノの役割に焦点をあてて 保育学研究, 50(3), 53-63.

 幼児期の協同的な経験を促す保育環境づくり、別の言い方をすれば、友だちと一緒に取り組んだ経験が、次の「もっとやってみよう」という思いへと結びつくにあたって、保育における「モノ」がどんな役割・機能を果たしうるかを分析しました。

 取り上げたのは、香川大学教育学部附属幼稚園の3歳児クラスと4歳児クラスの事例。
 3歳児では、廃材を用いた製作がクラス全体に一挙に広がるプロセスでの、保育者による援助の内容とタイミングが秀逸です。
 4歳児では、「かまぼこ板」の積木を使って、「それ、ビー玉は絶対転がらないしょ」という難しいコースづくりだからこそ全力投球する姿に、この時期ならではの世界を改めて感じることができます。

 論文本体以上に!?、本文中の実践記録が魅力いっぱいです。
 実は、この面白さを多くのみなさんに伝えたい!という一心でまとめたようなものです。

 学術論文ということで、大学図書館経由での入手になると思います。
 入手が難しいけれど、興味をもっていただける方がおりましたら、松本・松井宛メール、コメント等で連絡いただければ幸いです。抜き刷り等をお送りしますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿