失礼します。特別支援教育コース3年遠山楓です。 今回は保育内容の指導法(人間関係)で『 あそびのなかでとがった心をほどいて』という事例(愛知県・ けやきの木保育園:ちいさいなかま(全国保育団体連絡会/ちいさいなかま社), 555号(2011)に所収)から、考えたことについてまとめます。
「自分-相手」の世界を理解でき、 友だちの心に寄せあうことができるようになる3歳児。 保育者である和田先生は子どもの気持ちを受けとめるだけでなく、 つもりの世界でのあそび、 保育園全体と家庭でも子どものドキドキなどの気持ちを受けとめる といった働きをおこなうことで、 3歳児が大人にも子どもにも安心し自分の気持ちを表現できるよう になる実践でした。
ディスカッションでは、主に二つについて話し合いました。
まず、「保育者が子ども気持ちを受けとめてからの、 一歩踏み込んだ援助」について話し合いました。 和田先生が子どもの気持ちを受け取るだけでなく、 みかん組みんなで「 つもりの世界を入れた追いかけあそびや対決あそび」 といった共通の体験をから、子どもに「 楽しい遊びとそれを一緒に感じ取れる仲間がいれば、 ありのままの自分を出せる!」といった「安心感」 を与えていました。グループでの話し合いの中で、 子どもの気持ちを大人だけでなく友だちが受けとめるように保育者 が代弁や仲介をして子ども同士をつなげる大切さ、 一人ひとりの子どもが活躍できる場を作り自分に自信をもてること で気持ちを伝えることにも自信がもてるのではないか、 といった話が出ました。
次に、「3歳児のドキドキを安心へと変化させるための援助」 について話し合いました。ここでポイントとなったのが、 実践にも何度も出てきた「ドキドキ」という感情です。例えば「 初めてで不安だけどやってみたい!」といった、「不安」 というマイナスと「やってみたい」 というプラスといった2つのドキドキがあります。3歳児のどちら のドキドキも受けとめること、 安心できる連続性のある生活の中で初めてのドキドキを体験するこ とで、 ドキドキが安心へと変化できるのではないかという話が出ました。
最後に、家庭を含めた安心感について考えました。 保育園は子どもを認めるのと同じくらい、 保護者である大人を認めることが大切です。 大人も自分の頑張りや不安を誰かに受けとめられる経験がないと、 子ども気持ちを受けとめないといった悪循環が生まれてしまうこと があります。Kくんのお母さんのように、 保育所が表面を取り繕う場所ではなく悩みや弱音も表出できる安心 できる場所になるように、 保育園は大人のマイナスとプラスのドキドキを受けとめることが大 切です。
以上のディスカッションから3歳児が自分以外の友だちに関心をも ち、自分の体験とだぶらせて心を寄せることができるために、 保育者は「楽しいあそび」「一緒に感じる仲間」「 家庭も含めた安心できる場所」 を支えることが役割であることを学びました。