木曜日, 2月 28, 2013

保育において「遊び」「ムダ」が必要な理由(松本)


広島県三次市と、鹿児島市保育園協会から「現代と保育」での連載をご縁に声をかけていただき、立て続けに講演に出かけてまいりました。
私の知らないところで、原稿を丁寧に読んでいただいているみなさんがいる!と思うと張り切って準備し臨むのですが、何と言いますか、張り切りすぎると空回りしますね。もし、十分お伝えできていなかったら、ごめんなさい。力不足をお詫びします。次、頑張りますね。

さて、どちらの講演でもさわりは、以前、大学メールマガジンに書きました拙文「乳幼児期の豊かさとしての“ムダ”」を引用してみました。
話の途中で、またその前後に現場で奮闘されている先生方からあれこれ楽しい話を伺いながら、そこでふれている、保育においてはなぜ「ムダ」を大切にする必要があるかという問題を改めて考えてみました。

ふと思い浮かんだのは、先日私の所属先である、香川大学教育学部幼児教育コースの卒業研究発表会の講評で話した、研究成果は書き手それぞれのもののようにみえるけれど、それは本当は、次に続く人たちへの贈り物である、というコメントです。
そのときは、学生達の発表を聞きながら何の気なしに口をついたのですが、今振り返ってみれば、このことは何のために保育をするのか、という話とも結びつく気がします。

保育や教育は、何のために必要なのでしょうか。
ふつうの答えは、もちろん、当該の子どものため、なのですが、少し見方を変えれば、それは子どものためを超えて、私たちの社会の未来のために行う営みとして考えてもよいように思うのです。

講演の前に、噴煙立ち昇る桜島に案内いただき、大噴火によってできた、溶岩流の跡をみました。
近いうちに訪れてほしくないけれど、地球の歴史を考えるといつかは訪れるはずのその日。
大人の言うとおりに、右向け右で同じ方向へ向かう子どもを育てれば、大いなる力を前に私たちの社会は滅んでしまうかもしれません。

もちろん、保育や教育は、その時点でよかれ、ベストと思われる方法で子どもと向き合う営みのはずですが、人間は生きていく上で、その判断を間違うこともあります。それは、これまでの歴史の中に、既に物語られているはずです。
いっぽうでこれまでに、大人が指し示す方向・方法だけではなく、自分で考え、時にそれと異なる方向・方法を目指し、編み出せる子どもがいたことも確かでしょう。そのおかげで、ヒトの社会は大災害をも乗り越え、ここまで引き続いてきたのですから。

大人の示す規範に聞き分けよく従うだけではなく、自ら判断し、クリエイティヴにふるまうこと。
保育において遊びやムダが大切であるのは、そんな理由とも深く関連すると感じました。

歴史を尊重し、未来に向かうとは、自然への畏怖との関係で語るべきものと思います。
考えるきっかけを与えていただいた先生方、ありがとうございました。

土曜日, 2月 16, 2013

「心のケア」モデルから「参加主体」モデルへ(松本)


 後期の定時授業もひととおり終了(なのになぜだか追われる日々ですが…)
 教育学部「児童心理学」の最後の授業で、少し時間が取れたので、国際NGOである Plan Japan の東日本大震災緊急・復興活動支援報告と、その際の活動をふまえて作成された、世界保健機関(WHO)作成のPsychological first aid: Guide for field workersの翻訳縮刷版「被災者の心を支えるために:地域で支援活動をする人の心得」を配布させたいただき、ポイントについて話をしました。
  Plan Japanの活動の詳細は以下を参照ください。

  ページの左側に、東日本大震災活動報告をはじめ、その他「世界の女の子に、生きていく力を。」プロジェクトの詳細等への入り口があります。

 私自身は、心理学関係の研究会でご一緒させていただいている、山形大学の上山眞知子先生を介し、東日本大震災におけるPlan Japanの活動を知りました。
 重要な点はもちろん、たくさんあるのですが、共通するのは「支援される者ー支援する者」という関係が固定してしまうと、いずれひずみが大きくなったり、うまくいかなくなったりする。
 そうではなく、復興そして日常における主体者として動けるチャンスを作ること。
特に子どもは、一般的にはケアされる側ですし、特に初期ケアがポイントになるのですが、一方で日常を取り戻していくプロセスにおいては、その発達そのものが家族や、コミュニティを変えていく力を果たしうる。
 先に述べたWHOのPsychological first aidでも、従来の、いわゆる弱い立場の被災者をどうケアするかというモデルから、主体者としての力を引き出す場を作るという支援の方向へと変わってきているそうです。

授業ではあまりうまく伝えられた気がしないのですが、一つでも、受講していたみんなと何かをシェアできていればいいなと思っています。
 もちろん、ここで学んだことが役立つ日が訪れないことが、最もいいことなのですが…。

 資料を素早くお送りいただいたPlan Japan の皆様と、教えていただいた上山先生に改めて感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
 またさまざまな機会をつくり、紹介させていただきたいと思います。