月曜日, 11月 21, 2016

一歳児なりの主体性を考えて(山田晴子)


失礼します。幼児教育コース3年山田晴子です。今回は、保育内容の指導法(人間関係)の授業で『一歳児なりの主体性を考えて』という事例(山形市:とちの実保育園1歳児クラスの保育実践 松本博雄 2012 一歳児の「自分で思って、自分で決める」をどう育むか 現代と保育, 84, 122-139. より)を読み、考えたことについて書いていきたいと思います。


この事例では、〇歳児クラスからそのまま持ち上がった一歳児クラスに進級した際、保育者は一歳児クラスなりの主体性を考えるとき、自分の思いをしっかり持って人に伝えられる子どもになってほしい、そして、受け止めてもらったり、葛藤したりしながら自分で決めすすんでいける子どもになってほしいという願いをもって保育を行っていました。

そこで、〇歳の時から主張が弱く、いつも受け身になりがちなまさきくん(一歳十カ月)が給食の準備をする際に自分からまだ絵本を読みたいと主張する、その思いを保育者が受け止め、まさきくんが自分から絵本を閉じて給食を食べるようになるまで見守る、また、〇歳の時から思いが強く、ダダコネが多いりえちゃん(二歳二カ月)が、自分が以前エプロンを忘れた際に保育所から借りたエプロンを自分のものと思い、同じくエプロンを忘れたお友だちに渡すことにはじめは抵抗があったが、友達の気持ちを考え、どうするかを保育者がりえちゃんの気持ちに言及しながら、りえちゃん自身が考え、どうするかを決めるまで待つといった、それぞれの子どもが自分の思いを主張し、葛藤をしながら次の行動を自分で決めていく姿とそれを見守る保育者の様子が書かれていました。


 そして、今回の話し合いや振り返りで分かったことは、子どもたちが「自分で決める」ためには、保育者が子どもの思いを尊重し、受け止めることが大切であるということです。一歳児にはよく見られる「イヤイヤ期」、また「ダダコネ」は保育者にとって困ったこととして捉えられることが多いと考えられます。しかし、「イヤイヤ」や「ダダコネ」は子どもの発達上当たり前に起こることで、自己主張の始まりとも言えることです。子どもたちは、自分の思いを伝えてもいい人がいると感じなければ、気持ちのいい自己主張は出来ません。また、保育者の何気ない声かけにも、「待ってたよ」や、「自分でドウゾってできたの~?ステキだね~」というように、子どもたちの意思を尊重し、自分で決められたことを子どもと一緒に喜ぶ様子が感じられました。繰り返し何度もおとなに気持ちを伝え、受け止めてもらえたという経験を積むことで、安心して自分を表現することが出来るようになるのだろうと思います。


また、子どもたちの「イヤ」は、保育者を困らせたくて言っているわけではなく、本当はみんな気持ちよく主張したいと思っているはずです。「イヤ」に隠れた「シタイ」という気持ちを保育者がどれだけ子どもと一緒になって考えていけるかが重要になってくるのではないかと考えます。

 今回の授業を受けての感想で、ある学生の「全てを受け止めるのは難しい。でも、思いに共感することはいつでもできる。主張することをあきらめてしまう子どもにならないようにしたい。」というコメントが紹介されました。授業のなかでは一つの事例にじっくりと向き合い、考えることができても、実際に保育を行う際には、全てを受け入れることは難しく、私が実習に行ったときにも様々なことに追われ、全ての子どもたちの気持ちを受け止めることができたと自信を持って言うことは残念ながらできません。しかし、だからといってあきらめるのではなく、思いに共感することは私にも出来るのではないかと思いました。子どもたちが気持ちよく主張するためには、おとなが子どもの思いを受け止め、子どもとともに歩み、子どもの立場になって考えることが大切だと思い、これからの保育に活かしていきたいと思いました。

土曜日, 11月 19, 2016

"楽しい"体験でつながる・広がる(片山沙紀)


失礼します。幼児教育コース3年片山沙紀です。今回は、保育内容の指導法(人間関係)の授業で『“楽しい”体験でつながる・広がる』という事例(松本博雄・第一そだち保育園 2011『子どもとつくる0歳児保育:心も体も気持ちいい』ひとなる書房)についてみんなで考えたことについて書きたいと思います。



この事例は1歳児クラスの12名の集団における子どもの変化について書かれています。後半期がスタートし近くの公園に散歩に行ったのですが、保育者は危険ばかりが気になり子どもと一緒に楽しんで遊ぶことが出来ませんでした。そこで散歩場所を見直し、子どもたちに親しんだ小学校に何度か散歩に行き、保育者の近くで安心して遊ぶ姿が見えてきたところでもう一度公園に散歩に行きました。するとそこではシーソーをバスに見立て、「バスに乗って」の歌を保育者と歌いながらバスごっこをみんなで一緒に楽しむことが出来ました。



私はこの事例を読んで、最初に公園に行った時と2回目に公園に行った時とで子どもの姿が大きく違い、子どもや保育者にどのような変化があったのだろうと疑問に思いました。みんなで話し合った結果、次の2つのことが分かりました。



1つめは保育者の視線が危険から子どもに変化したということです。最初に公園に行った時、保育者は危険ばかりが気になり子どもに視線が向いていませんでした。そのため子どもたちを見守ることで精一杯になってしまっていました。散歩場所を見直し、子どもに親しみがあり、門があることで安全な小学校に行ったことで、保育者は子どもと遊ぶことに集中できたのだと思います。そして保育者の心に余裕ができたことにより、もう一度同じ公園に行っても保育者は子どもを見ることができ、子どももそれを感じ取り、安心して一緒に遊べたのだろうと思います。



2つめは日々の保育の中で繰り返し楽しんできた「バスに乗って」の歌を歌ったということです。1歳後半児はイヤイヤ期ということもあり、着替えの時になかなか着替えてくれない子どもがおり、その時に「バスに乗って」の歌を歌いながらバスごっこを11で楽しんでいたそうです。だから公園で「バスに乗って」の歌を保育者が歌った時に子どもたちは“これ知ってる”と思い、みんなで楽しむことができたのだと思います。



この事例を読んで、1歳後半児の関わりにおいて、11の遊びにおける楽しさをみんなに広げることが大切なのだと思いました。この時期の子どもたちはだんだんと友だちの存在を意識し始め、友だちと遊ぶことがなんとなく楽しいと思うようになります。このなんとなくだからこそ保育者が子どもの遊びをつなげ、楽しい経験を共有させてあげることが大切な保育者の役割なのではないかと考えました。そして友達との楽しい経験を積み重ねることにより子どもたちは、友だちと遊ぶことが楽しいと思うようになるのではないかと思いました。

火曜日, 11月 15, 2016

ハッとする心の動きをつくり出す(小川綾花)


 失礼します。幼児教育コース3年小川綾花です。今回は、保育内容の指導法(人間関係)の授業で『ハッとする心の動きをつくり出す』という事例(松本博雄・第一そだち保育園2011『子どもとつくる0歳児保育:心も体も気持ちいい』ひとなる書房)を読み、考えたことについて書いていきたいと思います。

 この事例に出てくるかずまくん(1歳3か月)は、アンパンマンへのこだわりが強く、アンパンマンを見つけてはその世界に入り込んでしまう姿が見られました。保育者はアンパンマンの世界の外に興味が広がりにくいかずまくんに対して、「ハッとする心の動き」をつくり、かかわりを広げていくことにしました。かずまくんが興味を示すように、朝のあいさつをするときに動物のお面をかぶって登場したり、給食担当のかな先生に子どもたちの目の前でリンゴの皮むきをしてもらったりしました。

 この事例を読み、皆でかずまくんの興味が向く「アンパンマン」と「リンゴ」の違いについて考えました。アンパンマンとリンゴの違いとして、2つの考えが出ました。1つ目は、リンゴはかずまくんの好きなアンパンマンと同じ丸い形をしていますが、皮をむくことで色が、切ることで形も変化する、ということです。かずまくんの知っているいつものリンゴが、皮をむくことでいつもとちがうリンゴになりました。かずまくんにとってリンゴはそれだけでは興味の対象になっていなかったのかもしれません。しかし、皮をむくことで、自分の知らないリンゴが出てきたことに「ハッと」心が動いたのではないかと思います。これは、いつもとちがう体験が大切というだけではありません。いつもとちがう体験の裏には、いつもと同じ経験があるということです。いつもと同じことを繰り返しおこなうことで、いつもとちがう体験に「ハッと」心が動くのではないかと思います。そのため、いつもとちがう体験をつくり出すことだけでなく、「いつも同じ」を大切に毎日の保育をおこなっていく必要があると考えます。私が保育所実習で入らせて頂いた1歳児クラスでは、同じ絵本を何度も繰り返し読み聞かせしていました。みんなが好きな絵本だからこそ、何度も繰り返し読むことで、保育者や友だちと楽しい気持ちを共有しているのだと思います。また、その楽しい気持ちを保育者に共感したり、受け止めてもらうことで、いつもの絵本に対する期待が増していき、いつもの楽しさがつくられていくのではないかと考えます。

 2つ目は、リンゴは五感をいっぱいにつかって関わることができる、ということです。リンゴは目で見て、触れられるだけではありません。食べられるし、においをかいだり、食べるときに出る「シャリシャリ」という音も聴くことができます。これはアンパンマンにはできないことだと思います。目で見て、触れるだけではなく、からだと心をいっぱいにつかってかかわったからこそ、かずまくんにとって「ハッと」心が動いたのではないかと思います。
 
 また、ひとつのものの世界の外に興味が広がりにくいかずまくんは、他の子に比べて保育者や周りの友だちとの関わりも少ないように感じました。これは、自分の世界に閉じこもってしまうあまり、周りの友だちへの興味がまだ持てていないのではないかと思います。今回の事例でかずまくんの心が「ハッと」動いたときには、保育者や友だちの存在が近くにありました。心が動き、周りの世界に興味が向いたときに、保育者や友だちがいることで、今の気持ちを共感してもらったり、同じ気持ちを共有することで、ものやことだけではなく、ヒトへの興味もでてくるのではないかと思います。

 実践を読み、心をいっぱい動かす体験は1歳児にとってとても大切なことだと思いました。様々なもの、こと、ヒトへの興味や関心から、「うれしい」「たのしい」気持ちを保育者や友だちと共有することで、楽しいから「~したい」という思いを自由に出せることにもつながるのではないかと思います。しかし、心をいっぱい動かす体験をするためには、いつもと同じことを大切にしていく必要があると思います。いつもと同じだから得られる安心感があるからこそ、いつもとちがう体験をしたときに「ハッと」心が動くのだと思います。毎日の安定した生活を土台として、子どもたちの心が動くような体験を考えていくことが大切だと思いました。




火曜日, 11月 08, 2016

特定の保育者から離れられないちひろちゃん(水口)

 失礼します。幼児教育コース3年水口陽香です。今回は、保育内容の指導法(人間関係)の授業で『特定の保育者から離れられないちひろちゃん』という事例(松本博雄・第一そだち保育園『子どもとつくる0歳児保育:心も体も気持ちいい』ひとなる書房)について討論をふまえて考えたことを述べたいと思います。
 この事例は、ちひろちゃんという女の子へのかかわりであり、0歳後半児の三項関係形成について書かれています。ちひろちゃんは保育園での生活に安心感が持てず、いつも泣いており、その泣きをあやす保育者(青木保育士)からなかなか離れられません。保育者は”実況アナウンス”という取り組みを行ったり、ちひろちゃんと一緒に楽しい瞬間を積み重ねることで信頼関係を築いていきます。そういった取り組みをするなかで、保育者たちは本当の三項関係には期待や楽しみが必要だということに気付いていきました。
 討論の論点は、0歳のこだわりについてとちひろちゃんにとって離れられなかった保育者はどういう存在だったかということでした。皆と話し合っていくなかで、保育者の存在ははじめ自分がつらいときにそばにいてくれる「都合のいい存在」であったけれども、取り組みを行うことで信頼関係を築くことができたのではないかとなりました。楽しい瞬間を積み重ねることで人とのかかわりに期待が持て、ちひろちゃんの世界が広がったのです。そしてものとのかかわりも見え始め、本当の三項関係が形成されていきました。また、子どもが泣いているのには理由があり、そうさせている環境もあるのではないかということが話題にあがりました。離れられない問題はちひろちゃんと保育者の二人の問題ではなく、それにかかわるすべてのことを見直していく必要があり、保育をしていくなかで大切な視点だなと学ぶことができました。

火曜日, 11月 01, 2016

どうやったら眠れるかな?(近藤千玲)

 失礼します。幼児教育コース3年近藤千玲です。今回は、保育内容の指導法(人間関係)の授業で、『どうやったら眠れるかな?』という事例(松本博雄・第一そだち保育園『子どもとつくる0歳児保育:心も体も気持ちいい』ひとなる書房)について皆で考えたことを書いていきたいと思います。
 この事例に出てくるりゅうじくんは、おっぱいを飲みながらでないと眠ることが出来ません。りゅうじくんが気持ちよく眠るためにはどうしたらいいのか、保育者が様々な方法やりゅうじくんとの関わり方を考えるなど、試行錯誤しながら子どもと関わっている様子が伝わってきます。
 皆との討論で私が気づいたことは、眠るということだけにとらわれない、ということでした。眠ることが難しい子がいるとついつい、今どうしたら眠るだろうと、眠らせる方法ばかりを考えてしまいがちです。しかしそうではなく、その子どもが眠りにつくことができるポイントはどこであるのか、というのを大人は見極めて関わっていくことが大切であると感じました。
 例えば、今回の実践に出てくるりゅうじくんの眠ることが出来ない原因として、まず1つ目におっぱいを飲みながら眠るという習慣がついていたこと、2つ目に日中の遊びが充実していないことが挙げられていました。1つ目の原因の方は、おっぱいがなくても安心して眠ることが出来る方法を保育者が探っていき、少しずつでもりゅうじくんが眠ることの出来るように支えていきました。その方法として、寝るときに出来る限りりゅうじくんのそばで対応するようにしました。近くに大人がいる、それがりゅうじくんの気持ちを安定させ、眠ることが出来るようになったのではないかと考えます。2つ目の遊びの部分では、太陽の光を浴びて過ごす時間を作ったり、保育者と11でゆったりと関わる時間を作ったりして、改善していきました。遊びが充実したことで、生活リズムが整っていったとも考えられますが、保育者と子どもが関わる時間をゆったりと取ったことで、子どもと大人の愛着関係が形成され、子どもにとって安心できる存在になったことも、眠ることができるようになったポイントであると感じました。

 この実践から、子どもの眠りには安心できる存在が必要であるのかなと感じます。近くにいるから安心するというだけではなく、距離が離れていても「近くにいるよ」ということが伝わる、そんな人間関係を作っていくべきであると感じました。その関係があるからこそ、子どもの気持ちに寄り添ってあげられるのではないかと思います。言葉を話すことが出来ない0歳児の思いを、保育者がどこまで汲み取ってあげられるかが重要であり、そこから子どもたちの眠りを支えていきたいです。しかし、最初から子どもの思いに寄り添うことは難しい、だからこそ様々な方向から子どもにアプローチしていくべきであると感じました。