土曜日, 7月 09, 2022

6/7ゼミ『溶かして、変える』By Yuna

こんにちは、松本ゼミ3年の吉原ゆなです。

 今年度から松本ゼミでお世話になります、よろしくお願いいたします。短大でのゼミとは違った活動が多く、松本ゼミのみなさんから多くの刺激を受けています。これからも、新たな視点・考え方に触れ、視野を広げていきたいと思います。今回私が、第2章『溶かして、変える』(ブレイディみかこ(2021)『他者の靴を履く アナ―キック・エンパシーのすすめ』(文芸春秋)P38-65)のまとめを担当しました。

 主なテーマは『アイデンティティ』についてでした。私はまず、槇さんの「他者の靴を履くときには、推察も大切ではあるが履いてからでないと始まらない」という意見に気づかされました。自分の内で考え言語化せず、行動に移すこともないままでいることは、ただの自己満足・靴を履いた気になっている状態であることに気づきました。他者の靴を履くということは、自分の偏見や嫌悪感を超えるところから始まるのかなとも思いました。私も、相手が偏見などの色眼鏡をかけて近づいてこられれば、心を閉ざします。逆に、色眼鏡を外し、分からないながらも理解しようと模索し、本音で向き合おうとされれば、自分の靴について話せるだろうなと思いました。

 では、本音で向き合おうとしたとき、どのようにすれば伝え合うことができるのでしょうか。文中に『言語化』という言葉が出てきました。TC(Therapeutic Community: 刑務所内で治癒・回復のために実践されているプログラムである「回復共同体」)や劇などで、自分ではない誰かになりきることで、その気持ちを言語化していくことで、伝える能力が高まっていくとありました。本当の自分や本音を話せていないと感じるのは、この言語化する機会が少なかったためではないかと、意見交流を通して気づくことができました。保育現場では、話せる子どもには、なるべくその子どもの言葉で話す機会を大切にすることと、繋がりがあるようにも感じました。

 今日の話し合いを経て、なぜ人は気持ちを素直に言語化したり、相手の言葉に疑心を覚えたりしやすいのか考えることができました。『本当の自分』や『本当の誰か』は、いつの間にか一つだけと思いこんでしまうのは、社会的な風潮が影響していること。自分の多面性(四つの窓)を一つにしようとすることから、自分の靴について一貫した見方ができず、履こうとした人・履いた人に対して「そんなんじゃない」となってしまうのではないかと思いました。

 初めて読む部類の本であったため、読み込みが浅いまま話し合いに参加することになってしまいました。しかし、様々な意見から自分がどう考えているのか、何を見落としていたのかを少しではありますが気づくことができたので、とても新鮮でした。意見交流を積み重ねていった先で、現在よりも豊かな意識を持つことができるように、丁寧に内容を深めていきたいです。