月曜日, 7月 27, 2020

7/21 ゼミ『やはり、授業がプレイフルであること』(山﨑)

こんにちは!松本ゼミ3年の山﨑です。
今回は、石川晋「やはり、授業がプレイフルであること」(松本伊智朗/小西祐馬/川田学=編『遊び・育ち・経験-子どもの世界を守る』2019, 明石書店を読みました。
 今回の担当である高谷さんの考えを聞き、「プレイフルである」とはどういうことなのかみんなで話を深めていきました。
 様々な事例を読む中で、教科書の内容を教師がただ教えるだけというような受動的な学びではなく、身近な事柄をテーマとしたディベートなどの能動的な学びがプレイフルな授業につながるということが分かりました。そこから、子どもは自分の生活に関連していることに興味を示すのかな、実験するときに理科室に入るとわくわくする!というようなプレイフルは空間が必要なんじゃないか、大人が準備周到に全部を説明したり用意したりすると、こうしたらどうなるんだろう?という子どもの楽しみを奪うことにつながるよね、いろんな意見が出てきました。いろんな選択肢があって、子どもが自分でその中から選べることは子どもの主体性にもつながる。この章で紹介されていた「ごんぎつね」の授業ではまさにこの「選択肢」がありました。課題は10個程提示されていますが、子どもたちは全部するわけではなくその中から選んで取り組みます。この授業を見た時に「すっごい楽しそうだけどこんな授業が毎時間だったら疲れるかも…」という感想が出てきました。私もそうかもしれないと思いました。なんで疲れるのかなと考えてみて分かったことは、選択し続けるのには負荷がかかるということ。そして、その授業がいつもと違うと感じるからだということです。「今日だけやっていいよ!」のようにそれが行事的になってしまうのではなく日々の生活の積み重ねで、日常がプレイフルであることが大事なんだと思いました。

「なんでもやっていいよ」「好きにしていいよ」と急に言われて、子どもたちはできるかというとそうではありません。「なんでもしていいよ」は一見子どもの力を引き出しているようで、実はそうなっていないことがあるんだなと考えさせられました。

 話をしていく中で、プレイフルであるには「選ぶこと・生活につながること」よりも子どもがその先で何を「自分で見つけていくのか」が重要であるなと感じました。子どもが自分で見つけていけるように大人が場だけではなく、どんな仕掛けをつくっていけばいいのか、これから私たちがずっと考えていかなければならないと思います。

 毎回ゼミで他の人の考えにたくさん触れ、刺激をもらっています。まだまだ自分は深く考えることができていなかったり、考えを上手く言えなかったりすることもありますが、これからもいろんな考え方に触れ、自分の視野を広げていきたいなと思います!


金曜日, 7月 24, 2020

7/21 ゼミ 15分せんせい『カラフル万華鏡』(髙橋)

 こんにちは。松本ゼミ3年の髙橋です。
 今回の15分先生は はな先生でした!
 「牛乳パックで作るカラフル万華鏡」を紹介してくれました。

 一般的な万華鏡は仕切りを作ったりミラーシートを作ったりと意外と大変。でも、今回作った万華鏡はとても簡単!牛乳パックの口を四角錐に整えて銀紙を貼り、模様や絵を描いた面を内側にして画用紙をその牛乳パックに巻き付けます。牛乳パックを動かすと、銀紙に映った模様がとてもきれいに見えます。

 いろいろな色のペンで思い思いに模様や絵を描いて、作る過程でも楽しんで活動しました。太い線で描いたほうがより見えやすい!ストライプ状に描いたり塗りつぶしたりするとよりきれいに見える!と、ペンを滑らせながらいろいろな見え方について発見しました。また、牛乳パックの口の形を変えたらどうなるのだろう?と思って平らな四角や半球に変形してみたり、銀紙ではなくアルミホイルを貼ってみたりもしました。いろいろな疑問をもって工夫し、そこから新たな発見が生まれるということの楽しさや爽快感を感じました。

 自分が絵や模様を描いているのに銀紙に映る模様を予想することはできない、ということも万華鏡の魅力だと今回気付くことができました。描いたものによって見える模様が違い、みんなで互いに作ったものを見せ合って観賞するのも楽しかったです。
 はな先生、ありがとうございました!!





月曜日, 7月 20, 2020

7/14ゼミ『みんなが気持ちいい学童保育』(片岡)

 こんにちは。片岡です。松本伊智朗/小西祐馬/川田学=編『遊び・育ち・経験-子どもの世界を守る』2019, 明石書店, の第五章、長谷川佳代子「みんなが気持ちいい学童保育」を読みました。

 この章で何度も出てくる「面白い、楽しい、気持ちいい」というキーワード。中でも、子どもにとって“気持ちいい”と感じられる社会とはどんな社会なのか、ということについて考えました。

・“面白い”や“楽しい”はワクワク。“気持ちいい”は居心地がいい、過ごしやすい。
・保育で言う「教育」が“面白い”や“楽しい”、「養護」が気持ちいい。
・学校にあるのは“面白い”や“楽しい”
・貧困の子どもを考えた時、“面白い”や“楽しい”は支援の手などで満たすことができるが、“気持ちいい”は難しい。
・“面白い”や“楽しい”が満たされても、“気持ちいい”は満たされないことがある。

 子どもの保育や遊びについて考えるとき、「面白い」や「楽しい」は追求するけれど、それだけでなく、それらの土台ともいえる「気持ちいい」についても大切にしなければならないと感じました。

 そして、自分が子どもの頃に学童保育に行っていた経験や、行ってみたいなと思った経験、いま我が子を学童保育に預けている経験や、以前預けていた経験など、それぞれの立場から、意見を交わしました。

 学校のようにできる/できないと評価されることがない、先生でも保護者でもない第3者としての指導員がいて自由に話せる、まわりの目を気にせずゆったり落ち着いて過ごせる・・・そういったことが保証されている学童保育は、子どもにとってまさに“気持ちいい”場所だろうと、子どもの視点から学童保育を考える時間になりました。


土曜日, 7月 18, 2020

7/14 ゼミ 15分せんせい『スポンジボール』(山﨑)

 こんにちは。山﨑です。

 今回の15分先生は りさ先生です!
 スポンジを使って作る「スポンジボール」を紹介してくれました。

 材料は台所用スポンジと輪ゴムだけ!とっても簡単に作れます。スポンジをはさみで細長く棒状に切ります。切ったスポンジを輪ゴムで束ねると...ふわふわスポンジボールの完成です!

 カラフルなスポンジでみんな思い思いのスポンジボールを作りました。スポンジの切る太さ、量、長さ、輪ゴムのしめ方で完成が全然違います。きれいな球に近いものもあれば、ウニのようなものもあって、こういうのって性格がでるね~など話をしながら夢中になってたくさん作りました。最初りさ先生が作ってきてくれたスポンジボールを見て、難しそう!と思ったのですが、思ったより簡単に作ることができて驚きました。スポンジのこんな使い方があったんだ!と、また自分の中の引き出しが一つ増えました。

 スポンジの感触が気持ちよく、握ると小さくなって、またもとに戻るというのがおもしろい!ずっと触っていたくなります。ただボールとして転がしたり投げたりしても楽しいし、水に濡らしたらどうなるんだろう、絵具をつけてスタンプのようにしても楽しそう。みんなでスポンジボール遊びの広げ方を考えることができた時間でした。まだまだ可能性がありそうです。

 りさ先生ありがとう!









月曜日, 7月 13, 2020

7/7 ゼミ『遊びと育ちを支える保育実践』(髙谷)

 こんにちは。松本ゼミ4年の髙谷です。
 今回は、山岡真由美「遊びと育ちを支える保育実践」[松本伊智朗/小西祐馬/川田学=編『遊び・育ち・経験-子どもの世界を守る』2019,明石書店,p127-149]を読みました。

 今回、発表を担当してくれたりさちゃんは、人とイメージを共有して遊ぶには「人への信頼感」と「生活経験」が関係しているということを話してくれました。人への信頼感を育むための過程は、順序性や連続性があるということ。ごっこ遊びには子どもそれぞれの生活経験が関係しているからこそ、子どもの遊びの世界まで生活の格差が影響しているということ。そこから、実際の状況をイメージして、貧困の子どもたちにどのように関わっていけばいいかをみんなで議論していきました。

 経済的貧困の状況にある子どもから出てくる悲鳴にも近い言動や悪態をつく行動を受け止めるには保育者はどうすればいいのか。その議論をしていく中で、「保育者のかかわりにはゴールがある」という言葉がとても印象的でした。貧困状態にある子どもなど、何かしらのハンディギャップを抱えている子どもに対して、もっと遊べるように、健康な生活ができるようにと支援しようとするとき、保育者は何ができるのでしょうか。子どもの様子やその変化に気づくことができるのは、子どもと日々関わっている保育者だと思います。その気づきを園で共有し、様々な専門機関に協力をお願いする必要があるかもしれません。家庭の問題には保育者より的確に支援ができる家庭の専門家がいると思います。では、保育の専門家である保育者の役割は何なのでしょう。保育者がその家族や子どもと直接かかわることができるのは卒園までの時間しかありません。しかし、明確なゴールがあるからこそ、そのゴールに向けて、子どもを信頼して関わることが大切なのだと分かりました。今、子どもが園にいる時間を充実させ、様々な経験の機会や信頼の過程などを形成する補助をしていくことが保育者の役割なのだと思いました。「依存しない」「信頼する」これらは支援をする際に意識しておくべきことだと実感しました。

 今回のゼミは、途上国や貧困などの支援に興味を持っていた私にとって、支援のあり方という面でとても考える内容でした。ただお金があればいいわけではない。便利な機械があればいいわけではない。貧困の特効薬に自分がなるという考えは支援ではないのだと改めて感じました。私はこれを考えたとき、支援と援助の違いがとてもピッタリだと感じました。支援とは「力を貸して助けること」、援助とは「困っている人に力を貸すこと」です。この二つの言葉は一見同じように感じますが、支援はあくまで支えるだけで、行うのは本人です。一方で、援助は本人ができないことを代わりにやってあげることです。この違いを保育に移し替えると、その違いは信頼なのではないでしょうか。相手ができないと思っているからこそ援助という形で、すべてしてあげようと考えます。しかし、相手を信頼していると、保育者はあくまでサポート役であることを理解できます。支援と援助の違いを理解して、自分ができる支援を考えていきたいと思いました。

 「理解し、信頼すること」
 人と人とのかかわりあいにおいて、当たり前のようで意識しないと忘れてしまうことだと思いました。そのようなことに気づくことができたこの時間はとても有意義で楽しい時間だったなと思います。




金曜日, 7月 10, 2020

7/7ゼミ 15分せんせい『乳児の遊び その2』(高木)

 今回の15分せんせいは 未咲先生です!
 キラキラ〜ユラユラ〜ずっと見てしまうペットボトルのおもちゃ作りを紹介してくれました。
 作り方は簡単!キラキラしていたり見ていて楽しそうなものを、ペットボトルに入れてお水を入れるだけ!あとは水がこぼれてしまわないように蓋を閉じます。
 よく水のりの中にスパンコールやビーズ、細かいラメなどを入れて、キラキラさせるおもちゃはあるのですが、今回ペットボトルの中に入れる素材で意外だったものは毛糸やフェルト等の手芸用品でした。身近にあるものの、あえて水の中に入れるという発想は新しく、どのようになるのか予想できませんでした。いざやってみると…ユラユラする!まるで水のりを入れているみたいに、ユラユラ落ちていきます。毛糸が分散して広がっている人もいました。
 落ちていく中身を見るだけで楽しかったり、それを使って何か遊びが広がったり、このおもちゃの楽しさは年齢によっても違ってくるのかもしれませんが、みんなでこのおもちゃの楽しさをどう広げるか考えました。
 ペットボトルの中身は小さすぎて子どもに直接触らせてあげられないものや、水の中にあると意外なものとかが面白い!
 音を楽しむには水を少なめに入れなければ!
 見て楽しむのなら、つるつるのペットボトルの方がきれいに見えるかも!
 光を当てたらきれいにみえるんじゃない!?
 みんなの色々な発想でこのおもちゃの楽しさの広がりを考えることができた時間でした。
 未咲先生ありがとうございました( ◠‿◠ )





月曜日, 7月 06, 2020

6/29 ゼミ『遊びと遊び心の剥奪―障害と貧困の重なるところで』(高木)

 こんにちは!松本ゼミ3年の高木です。
 今回は、赤木和重「遊びと遊び心の剥奪―障害と貧困の重なるところで」[松本伊智朗/小西祐馬/川田学=編『遊び・育ち・経験―子どもの世界を守る』2019,明石書店,p.98-124]を読みました。
 今回の担当である未咲の考えを聞き、「人との『違い』をどのように捉えるか」、そして未咲のみんなへの問いかけであった「『よい遊び」とは何だろう」の二点について話し合いは深まっていきました。
 他者の間違いをすぐに正すのではなくその間違いを共有することで、優しさや面白さが生まれるという「ノリはやさしさ」という考えに触れ、ノリが生まれるにはその人との関係性が重要だと踏まえたうえで、確かに階段からこけたとき誰かが笑ってくれた方が救われるね~とノリが優しさに繋がっていることを再確認しました。そして「障害児になると、この手の笑いが「不謹慎」と感じられがちである。」という本章の記述から、自分たちが少なからず感じてしまっていた気持ちを打ち明け合い見えてきたことは、「違う」ことに対して意識してしまうということです。人と「違う」ことが良い意味でも悪い意味でも目立ってしまう世の中で、違っていて当たり前とは捉えられないのではないでしょうか。同じ方向をみんなで向き、つながろうとするのではなく、「ちがいながらつながる」ことを大切にする視点が私にとって大切にしたい大きな発見でした!
 そして『よい遊び』とは何かという未咲の問い。今よい遊びとされているのは①「適切な」遊び、②「一緒主義」の遊び、③「できないことをできるように」する遊びであり、知らず知らずのうちに私たちの中にも「よい」「正しい」遊びというものがあると考えさせられました。そして適切で、一緒に、できることを目指してする遊び観から一番抜け落ちやすいのは、障がいを持っている子ではないかという話がでました。そこから子どもの遊びを見る時、遊ぶこと自体が楽しいという視点をもって、いつからか持っている自分の中にある「よい遊び」の枠を超えて、楽しさや面白さを発見しに行くことの大切さを感じました。自分の考える「よい遊び」の枠を超えて楽しさを見つけることはとてもエネルギーがいることだと思います。まずは自分の中には「正しさ」がある、その「正しさ」から距離を置いてみる、という考え方を持っておこうと感じました。
 まだまだ自分には難しい話も多いのですが、少しずつ自分の考え方が広がっていくようで、毎回ゼミが面白いなあと感じます。これからも周りの皆さんに刺激されながら頑張ろうと思います!!



日曜日, 7月 05, 2020

6/29 15分せんせい『乳児のあそび』(片岡)

 こんにちは。片岡です。先日の15分せんせいの報告をさせていただきます。

 今回の遊びは、はな先生による「小麦粉を使ったフィンガーペイントで遊ぼう!」
 準備物は、水と小麦粉を3:1で混ぜて煮詰めたもの(焼く前のホットケーキの生地の感じ♪名付けて“トロトロ”)と絵の具、画用紙、紙皿。
 紙皿に、トロトロと絵の具少々を入れて、指で混ぜると・・・写真の感じになります。それを画用紙に塗って、Let‘sおえかき♪絵の具だけよりものびがいい!油絵っぽい質感が出る!など、トロトロ絵の具ならではの良さを味わいつつ、個性あふれる作品が出来上がりました。
 絵の具を混ぜず、“トロトロ”の状態のままでも十分おもしろくて、感触遊びになる!
 画用紙以外に、プラスチックのボード(粘土板のようなもの)に描くのも楽しそう!
 などなど、遊びながらアイディアもたくさん出てきました。

 絵の具を食紅にすれば、口に入っても安心安全。小さい年齢の子どもでも、フィンガーペインティング用の絵の具がなくても、身近な素材ですぐに始められる、素敵な遊びです。
 
はなちゃん、ありがとう☆