月曜日, 12月 02, 2019

研究倫理のこれから(松本)

心理科学研究会2019年秋研究集会(札幌)に参加し、フリーテーマセッション「研究倫理と心理科学研究のこれから」をコーディネートし、「子ども研究における倫理審査の課題とこれからに向けて」の表題で話題提供をしてきました。

心理学研究や保育・教育、子ども研究は、協力いただける人(participants)の存在なくては成り立たないものです。参加・協力いただける人の権利が守られ、適正な手続きで研究が行われているか、利益相反によって研究結果が歪められていないか等を検証するために、現在、関連学会や大学等の研究機関の多くでは研究倫理規定が定められ、所定の手続きに従って倫理審査が行われるようになっています。

研究とは、そもそも何のために、何を目指して行われるものでしょうか。
一義的に定めるのはもちろん難しいでしょう。とはいえそれが、社会のなかの私たち一人ひとりの尊厳、人類の希望や豊かさ、幸せを育み、達成していくことと深く関わっているのは間違いありません。
そう考えると、倫理的に研究が実践されるかを担保するための審査は、単にそれが規定に沿っているかを判断するものではなく、研究倫理に対する研究者の自律的な構えを引き出すことが目的になるはずです。そのためには、倫理規定そして審査は、各研究者が研究の自由と自律性を保障される中で、自ら研究の意味を、常に振り返り続ける過程を支えるものである必要があるでしょう。

研究に関わる全ての人が、自らの権利が守られていると感じることができているか。ときに形式的になりがちなこの種の手続きについて、これからも考え、さまざまな人と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。きっかけを与えてくれた、国内外の研究者仲間に感謝です。ありがとうございました。