木曜日, 8月 19, 2021

7/13 ゼミ『子ども観をさかのぼる』(宮原)

 こんにちは。松本ゼミ3年の宮原です。

 今回は、第5章『子ども観をさかのぼる』(川田学(2021)『保育的発達論のはじまり』(ひとなる書房)p.90~p.100)を読みました。本章を担当してくださったのは、りささんです!

 本章では、子ども観が時代や文化によって様々であるということから発展して、ことばと実践の結びつきについて語られており、そこから、子ども観や子育て論の変遷へと話が展開されていました。本章の内容を踏まえて、いくつかの保育実践に触れながら意見交換を進めました。

 私が話し合いの中で特に残ったところは、りささんの『子どもの成長を支えるために環境を整えることは、同時に周囲が子どもの成長をコントロールする力を持っているということなのではないか』ということばと、『育ってほしい枝の成長を支えるために切った枝がとても輝く可能性があるかも知れない。』という部分です。。これらのことから、保育者は自分のこれまでの経験や知識などにとらわれずに色々な人の持つ多様な<観>を吸収しながら、目の前の子どもに向き合いその子の可能性を広げられるような保育をしていくことが大切だと感じました。

 りささんがみんなで考えたいこととして提案してくださったのは、『自分たちから見る子どもの姿と保育者から見る子どもの姿、同じ姿を見ているけれど捉え方が違うなと思った実践はありますか?』と、『現代、私たちはどうして子どもへ愛着や関心を抱くのか、子どもの何を大切にして子育てや保育をしていくべきなのか』の2点です。

 一つ目の疑問に対して、まず初めに、子どもの姿一つを取っても、その姿の背景を知っているかどうかによって捉え方は変わってくるという話が出ました。次に、実習での経験から、子どもの状況や気持ちを知るためには、やはり子どもの声を聞くことが大切なのではないか、という意見もありました。そして、給食を食べない児童がいたらどのように対応をするかという質問への、小学校コースの学生と、幼児教育コースの学生の間での回答の相違点から、自分のもつ価値観や置かれている状況も、子どもの姿の理解において重要な要素になってくるのではないかという話にもなりました。この話し合いを通して、自分がこれまで子どもにこう育って欲しいと思い考えていた指導案のねらいや、こうすることが子どもにとっていいことだと考えてしてきた関わり方は、子どもにとって本当によいものだったのかと改めて考えさせられるとともに、当たり前だと思ってきたことに疑問を持ちながら子どもと関わっていくことが大切なのだとわかりました。

 次に二つ目の疑問に対して、現代の競争社会では、将来を決めるのは自分自身の力次第であるため、保護者がいかに子どもの可能性を広げていけるかが重要だという意見が出た一方で、経済格差などがあり、現代の競争社会は平等な競争だとは言えないために評価軸が明確でなくなってしまっているのではないかという意見もありました。

 社会の変化に着目し、身分制度がなくなったことで、現代社会では保護者が自分の思いに正直に、子どもを育てていけるようになったのではないかという考えが出ました。そして、最後はりささんが、『社会』や『保育者として』ということ以前に、子どもには元気にすくすくと育って欲しいと願いながら日々関わっているのではないかという話で締めくくりました。

 本章を読んで、時代や文化というのは、保育や子育てに大きな影響を及ぼすものなのだと改めてわかりました。これから読んでいく第6章から第8章にかけて、発達と社会に関して述べられているので、第5章で学んだ内容をさらに深めていけると思うと楽しみです。

 ゼミの意見交換は、毎回自分になかった視点を与えてくれます。ゼミのメンバーの皆さんは自分にはない素晴らしい意見を持っていて、自分と比較して落ち込むことも多いですが、ゼミでの学びを通してしっかり成長していけるように頑張ります!