月曜日, 2月 20, 2017

子どもとともにつくりあげていこう―初めての年長保育をとおして―(近藤あか里)


失礼します。特別支援教育コース3年の近藤あか里です。

今回は、保育内容の指導法(人間関係)の授業で『子どもとともにつくりあげていこう―初めての年長保育をとおして―』という事例をもとに討議を行い、考えたことを書いていきます。

 

この実践には、保育士になって3年目の保育者が、年長にあがり落ち着きのない子どもたちをなんとかしようと奮闘する姿が描かれています。最初の頃は子どもたちの中に入らず、傍から見守ることが多かった保育者。子どもたちの発想で自由に遊んでいるのだからとあまり深くは中に入っていきませんでした。しかし、子どもたちの外にいることで、トラブルが起きても事後対応となることが多く、どうしたらよいのかと悩みます。いろいろと考えを巡らせる保育者でしたが、子どもたちのことをもっと知りたいと思った時、外から見守るだけではなく、子どもの遊びや関係の中に踏み込んで入って理解していかなければいけないことに気づいていきます。

様々な実践を通し、子どもと一緒に考えることのできる環境づくり行うことで、保育者も子どもの「仲間」の一人となり、子どもとの関わりを深めていきました。

 

今回の討議を通して多くのことを考えさせられました。結局見守ることよりも子どもの中に入っていくことが大事なのか。子ども理解をする際大切なこととはなんなのか。

要はバランスが大切なのだと思います。子どもの中に入らず見守ることで、子どもたちだけで成長していくことだってありますし、子どもの中に入って一緒に成長していくこともあります。状況把握をしっかりと行い、その場、その子に合った対応を行うことが大切なのだと思います。

また、共感する気持ちも大切だなと感じました。先生が子どもの仲間に入ろうとしても、子どもから見たら先生は先生です。子どもに仲間と感じてもらうために、気持ちの共有や共感する気持ちが大切だと思います。そのために適切な題材選択を行うことも必要な場合もあるでしょう。

言うことは簡単ですが、実際に行うとなると難しいことです。そのため、在学中の時間のあるうちに自分の中の引き出しを増やしていきたいです。卒業まであと1年。あっという間に過ぎて現場に出ることとなります。「子どもとのやりとり」の引き出し、「楽しいこと」の引き出し、「遊び」の引き出し等、残りの時間で様々な引き出しを増やして現場に出ることができたらなと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿