火曜日, 7月 06, 2021

6/29 ゼミ『人間の赤ちゃんが“未熟”であることの意味』(髙橋)

 こんにちは。松本ゼミ4年の髙橋です。今回は、第2部,第3章「人間の赤ちゃんが“未熟”であることの意味」(川田学(2019)「保育的発達論のはじまり」(ひとなる書房)p.54~73)を読みました。本章を担当してくれたのはまきろんです!


 本章では動物と人間の赤ちゃんを比較する中で人間の自由について述べられており、とても興味深かったです。動物は「探索的自由」(=自分で動きまわって生存に有利な行動をすることができること)を増大させていくのに対し、人間は「拡張身体的自由」(=自分の代わりに他者に実現してもらうことで欲求や好奇心を満たすこと)を最初に手に入れ、それを土台に「探索的自由」を手に入れて増大させていきます。赤ちゃんが泣いたり手足をバタバタさせたりしていると、周りの人は「どうしたの?お腹がすいたの?」などと赤ちゃんの欲求を探りながらミルクをあげたりおむつを替えたりするでしょう。このことを本章では「まわりの人が赤ちゃんのかわりに動いてあげている」と表しています。赤ちゃんに対する大人の応答的関わりは赤ちゃんと外の世界をつなげる懸け橋となるのだと感じました。

 私は、大人にとって正解ではないことを子どもが発した時に「なぜそう思うのか」を問うことで子どものものの見方が分かって子どもの視野の広がりにつながる、というまきろんの考えが印象的でした。「なぜそう思ったのか」と子どもの意図を探り、もしかしたらそれは間違いではないのかもしれない、そのような考え方もできるね、などと捉えることで、大人にとっての間違いがくつがえされ、子どもの見方を受け入れることができるのではないかと思いました。それによって子どもは自分の考えをさらに出せるようになり、物事に対して多方面から思いを馳せ、考え、視野を広げていくのでしょう。大人が子どもの思考の過程に注目し、「どのように考えたのだろう」と思考の過程に興味をもつことが大切だと思います。


 まきろんがみんなで考えたいこととして提案してくれたのは、赤ちゃんの主体性とは何か、人間にとって「自由」とは何か、の2つです。

 まず、1つ目の疑問に対して、赤ちゃんの主体性を保障するための条件を話し合いました。子どもが発したことを受け止めたり反応したりすることは大切、赤ちゃんの泣きに反応することで赤ちゃんが自己主張できるようになるのでは?、楽しい雰囲気は赤ちゃんにも伝わるから応答的関わりって大切だな、などの意見が出てきました。これらの意見と本章の内容を通して、赤ちゃんにとっての安全基地のような存在(親や保育者など)が必要だと思いました。自分で動き回って探索する際、不安になったり嫌な思いをしたりすることもあるでしょう。そんな時に「怖かったねー。もう大丈夫だよ。」と守ってくれ、避難できる場所があれば、安心して次の探索へと旅立つことができると思います。子どもの探索活動の土台には、愛着形成・信頼関係の築きによる大人の存在があるのだと感じました。

 2つ目の疑問に対して、まきろんは「揺れ動きの中で受け止められたり突き放されたりしながら他者と関わっていくことが保障されていること」が「自由」なのだと考えていました。このことから、他者がいることで人は自由を得ているのだとわかりました。自分にも他者にも自由があるため、自由を実現するためには他者の承認が必要です。他者がいても承認されなければ自由を実現できない場合も考えられますが、他者を介在してこそ自由を得られるのだと感じました。また、自分の自由も他者の自由も尊重するために、互いの自由を互いに承認すること(≒折り合いをつけること)が大切だと思い、子どもにも遊びや生活の中で伝えていくべきことだなと感じました。


 他者がいるから挑戦したり自由を手に入れたりすることができるのだとわかり、他者の存在の大切さやありがたさを感じた時間でした。






0 件のコメント:

コメントを投稿