火曜日, 6月 29, 2021

6/22 ゼミ『保育の中でとらえる主体性』(山﨑)

 こんにちは。松本ゼミ4年の山﨑です。

 今回は、第二章『保育の中でとらえる主体性』です。担当してくれたのは未咲ちゃんです。これまでの章で、「主体性」とは「その子どもが周囲とのあいだに結んでいる関係の状態」であることについて考えてきました。そこから、2章では「集団」と「主体性」はお互いに絡まり合いながら発展・発達するより糸のような関係であるという話が出てきました。子どもと友だち、モノ、集団との関係は固定されているものではなく、毎日常に変化していくものです。昨日同じ遊びをして一緒にいたからといって明日もそうとは限らないし、今日はどうしても食べたくなかった嫌いな食べ物が明日になって急に食べられるようになることだってあります。子どもから出るより糸は常にその絡まり方を変えながら、複雑に絡まり合っているのだと感じました。

 私は、未咲ちゃんがレジュメに書いてくれた、保育者の子どもへの働きかけの図がとても印象に残っています。保育者が一人の子に働きかけると、何かしらの形でその子が変化します。そうするとその子に関わる別の子にも変化が生じ、保育者が直接働きかけていない子にも間接的に働きかけていることになるのでは?ということを表した図でした。私はその図を見て、実習先で先生がおっしゃっていた「ひとりに向き合うことはクラスに向き合うことになる」という言葉を思い出しました。集団をとるのか、個をとるのかというのはよく聞く話です。私自身も実習中に一人に注目すると周りが見えなくなり、全体を見ようとすると一人ひとりが見えなくなって…という経験をたくさんしてきましたが、その背景には実は時間に追われていたり、この流れでやらなきゃ!という意識があったからかもしれないとみんなと話す中で気付きました。

 未咲ちゃんがみんなで話し合いたいこととして出してくれたのは、「子どもの主体性を大切にする」とはどういうことか、保育者はどうすればいいのかという疑問です。とても深くて大きな問いなので、これが答えだ!というものは出すことは難しいですが、みんなで悩みながら条件を考えてみました。子どもの考える時間を保証することって大事だよね~、子どもと大人との間のやりとりである「揺れ動き」は大切にしたい!子どもが自分とは違う考えを持つ他人のことを受け入れていけるように、保育者が「みんな違ってみんないいんだよ」ということを伝え続けていくことが大事なんじゃないかな、いろいろな意見が出てきました。その中で、未咲ちゃんが「保育者が完璧でいようとしないこと」と言ってくれました。これは名言だ!と思いました。例えば、保育者がピーマンが苦手だったとします。子どもたちが先生にも苦手なものがあるんだと知ることは、世の中にはいろいろな人がいるんだなと、違いを認めていける雰囲気づくりにつながるかもしれません。先生ががんばってピーマンを食べようと挑戦している姿を見て、ぼくもがんばってみようかなと思う子もいるかもしれません。主体性には他者の存在は不可欠です。保育者が子どもにとって一緒に考えたり、悩んだり、迷ったりする存在になることが、子どもの考える時間を保証することにつながり、「揺れ動き」を大切にすることになるのではないかと思いました。

 新しく3年生の2人がゼミに入ってきてくれて、また改めてゼミのみんなで考えたり話し合えたりできることの大切さを感じています。ゼミでの話はいつも私にこれまでなかった考え方をくれます。これからもゼミを通してたくさんのことを吸収して成長していきたいです!



0 件のコメント:

コメントを投稿