木曜日, 11月 22, 2012

一歳児の「自分で思って、自分で決める」をどう育むか(松本)

 連載「実践研究」を書いている、「現代と保育」(ひとなる書房)の最新号:84号が刊行されました。
 この記事の表題にある“一歳児の「自分で思って、自分で決める」をどう育むか”のタイトルで、山形市・とちの実保育園1歳児クラスの保育実践を紹介させていただき、松本がコメントを書いています。
 見通しがめばえる1歳児。「生活主体としての自立」が気になる時期ですが、そもそもそれは何を目指してのものなのか。「大人の思うレールに乗せる」のではなく、子どもに前向きな葛藤を育むためには、具体的に何が必要なのかについて論じました。


この連載では、松本が「全国に紹介したい!」と感じた保育実践を取り上げているのですが、いずれも若手保育者による、みずみずしさ溢れるものです。
 今回登場いただいたのは、保育者4年目にして1歳児を初担当された横山史織さんです。
 読むと温かな気持ちになれる保育実践記録を、ぜひ手にとってお読みいただけると嬉ししいです!

 また、今号(84号)には、社会学者・仁平典宏さんと塩崎美穂さんによる対談“私たちが考える「すべての子ども」のための保育制度”が掲載されているなど、なかなか読み応えがあります。
 「その言葉を、誰に届けたいのか?」
 専門も視点も異なりますが、同世代ゆえか仁平さんの指摘には、随所に頷ける部分がありました。
 子どもと保育、それを支える保育者のこと、そしてそれらみなの土台にある社会のことを、これからも丁寧に考え、発信していきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿