月曜日, 12月 11, 2017

ハッとする心の動きをつくり出す(日高)

 失礼します。小学校教育コース3年の日高紀世美です。今回は、保育内容の指導法(人間関係)の授業で『ハッとする心の動きを作り出す』という保育事例(松本博雄・第1そだち保育園『子どもとつくる0歳児保育:心も体も気持ちいい』ひとなる書房)について討議し、考えたことを書いていきたいと思います。

 この事例は、こだわりがあり、その世界に入りこんでしまうかずまくん(1歳3ヶ月)が、人間関係を作る上で大切である「自分の世界の外へ意識を向けること」ができるようになるために、ハッとする心の動きを保育者がつくり出し関わっていくという実践です。

 ハッとする心の動きをつくるために、保育者は日替わりで違うお面をかぶり登場してみる(朝の挨拶時)、手遊びを繰り返し楽しめるようにしつついつも同じものにならないようにする、りんごの皮むきを子どもたちが目の前で見られるようにするという3つの働きかけを行いました。その働きかけから子どもたちの中にはハッとする心の動きができ、少しずつ外の世界へと意識を向けることができるようになっていきました。

 討論では、子どものハッとする心の動きにつながる活動や働きかけを考える時のポイントにはどんなものがあるのかということを論点としました。事例を踏まえ、子どもが意識を切り替えやすいように変化のあるもの・変化の過程が見れるものを活用すること、その子が自分の世界の外で興味を持つことができるものを増やすという考え方をすることが良いのではないかという意見が出ました。また、発展した内容として、こだわりを排除するのではなくてそのこだわりを利用した働きかけを考えてみるのはどうだろうかという考えも出てきました。


 子どもが違いや変化に気付いたり、違いや変化を感じたりしてハッとし、自分の外の世界へ意識を向けるためには、子どもがわかりやすい違いや変化があることが必要だと思います。そのハッとできる違いや変化は、子ども自身ではつくり出すことが難しいものであるので、保育者が考え、子どもに働きかけていくことが大切であると感じました。こだわりについては無理に排除しようとせず、外の世界へと目を向けるために上手く用いることができないかという風に考えてみると、保育者はその子どもに寄り添った働きかけが考えていけるのではないかと思いました。また、この事例では子どもが人間関係を広げていくためのプロセスである自分の世界の外に意識を向けるということに注目をしていました。人間関係を広げることに直接焦点を当てるのではなく、そのプロセスを考えて段階的に働きかけをしていくことも大切であると考えました。

0 件のコメント:

コメントを投稿