火曜日, 2月 20, 2018

友だちとともに自信をもって卒園すること(佐藤)

 失礼します。幼児教育コース3年佐藤奈々です。今回は保育内容の指導法(人間関係)の授業で、「友だちとともに自信をもって卒園すること」(京都:朱一保育園5歳児ぞう組の保育実践 ちいさいなかま 全国保育団体連絡会/ちいさいなかま社)という実践について討議し、考えたことについて書きます。

 この実践は、運動会と生活発表会の主に2つの行事に関わる活動について書かれています。5歳児後半の保育の目標は、自分の弱い部分も含めて丸ごと認められることを通して、子どもたちが自信をもてるようになること。特に、保護者に認めてもらう機会がたくさん訪れるように日々の保育の中で様々な工夫がされているのが特徴です。

 討議は「子どもか自信をもてるために、保育者はどのような援助ができるか」を論点として行いました。自信をもつためには他の人から認められること、特に友だちや保護者から認められることが欠かせないだろうということで、「保育者はそのような機会や場をどうやって作っていけばよいか」という視点からも討議を行いました。

 討議の中で出た「子どもが他の子どもを認められるようになるのは、自分も誰かに認めてもらった経験があるから」という意見が印象に残っています。これは子どもに限った話ではなく、全ての人は同じような経験をしないと他の人の立場には立てません。特に、弱い部分も認めるというのはなかなか自発的に行えることではないでしょう。では、誰に認めてもらう経験が必要なのでしょうか。それはやはり保育者だと思うのです。もちろん、保護者にも認めてもらえるのが1番良いのですが、様々な家庭があり、様々な保護者がいます。全ての保護者が、子どもの弱い部分も丸ごと受け止められるわけではありません。しかし、保育者は専門職として、ある意味割り切った状態で子どもの全てを受け止めることができます。保育者に丸ごと認められるという経験をした子どもが、やがて他の子どもを丸ごと認められるようになるのではないでしょうか。

 かつて、私の中の5歳児のイメージといえば集団の中の個人というものでしたが、やはり子どもと保育者の一対一の関わりがあってこその集団なのだと分かりました。これは何歳児であろうと変わらない大切なポイントだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿