水曜日, 6月 13, 2018

ゼミ: 11th Jun 2018(田中志歩)

 今日は、初めての松本ゼミ参加。少しの緊張感がありましたが、15分せんせいのかたつむりづくりの時間によって和やかな雰囲気でのゼミとなりました。
かたつむりまた作りたいなあ。

 松本先生がSkype参加をしたところで、本日は『レッジョ・エミリアやニュージーランドの保育者には「子ども」がどのように見えているのだろうか [大宮勇雄, 2007, 現代と保育(ひとなる書房)69, 6-37] 』を用いての議論を始めました。
 私は専門が国際なので、畑の異なる幼児研究者たちの意見は新鮮なものが多く、今まで学会などで経験したものとは異なる視点からの文献への切り口に最初は圧倒されながら、徐々に(?)意見を交わすことができたのかなあと思います。

 昨日の議論の中で主に話し合われた内容は「子どもを肯定的に見るとは」という点でした。
「肯定的に見る」ことは、はじめ、私はこのフレーズが分かるようでわからない。
そもそも、肯定的って何だろう。そんな?(はてな)が頭の中でいっぱいだったけど
みんなで、話をしている中で、保育者や大人が子どもの行動のみを見るのではなく、その子がどういった気持ちでその行動をする。評価をするのは、できた・できないの短絡的なものではなく、そのプロセスも含める。等の考えをシェアすることができました。

 私は、ゼミが終わってから、もう一回「肯定的」について考えてみたら
「寛容的」であることが人と関わるうえで重要なのではないかなあと。
 いろんなことに、答えはないし、答えはいっぱいあるけど
 いろんな問いに対して、自分なりの考えで、自分なりの答えを持って
 いろんな問いに当たっていけばいいのかなあと。
 そんなことを考えさせられた初めてのゼミでした。

 先生のおうちのお庭の、バラがたくさん咲いていてきれいでした。
 日本は紫陽花と菖蒲が雨粒にぬれて柔らかな雰囲気を醸し出す季節となりました。
 写真は、近所の紫陽花です。いろんな色が咲いててうれしいなあ。






0 件のコメント:

コメントを投稿