月曜日, 6月 11, 2018

ことばの問題(松本)

こちらに来て2ヶ月半。
ここしばらく、話す力の低下を強く感じるようになりました。
主観的には「まあまあダメ」だったのが「すごくダメ」になった感じがしています。
ダメさに磨きがかかるのも困ったものです。

理由はいくつかあると思うのですが、その一つは、ここしばらく、とある論文の修正にかなりの時間を割いていたことです。
私の場合は、母語は日本語、これまで通っていた教育機関も全て日本なので、ある水準までの論理的なツメは日本語で進めていきます。最終的な表現型が英語の場合、そこに多少の英語のフレーズが混じることはあっても、論理の柱は間違いなく日本語です。
自然科学を中心に、数値が表現の中心の場合、論理の柱の言語は数式や数字!ということもあると思うのですが、文化や歴史の問題が絡む社会科学の場合、なかなかそうはいかない気がします。
つまり、論文をまとめたり、それに伴う論理的な思考を進めているときは、たとえそれが表面的には英語であっても、実際のアタマの中では日本語で作業している、ということになるわけです。
しかも、そういう作業をしてるときは当然ですが、同僚との会話も少なくなる。
毎日の学校生活から、次々に吸収していく子どもたちや、語学学校に通い始めた妻に比べて、圧倒的に経験が足りなくなるというわけです。あれまあ。

マイナス面だけでは哀しいので、ことばに関して、逆に、この2ヶ月半でややましになったというプラスの面を頑張って探してみると。。。

1) 英文メールを書くのが早くなった
 これは間違いなく、仕事関係はもちろん、学校や生活面での各種手続き(問い合わせや苦情含む)で、やたらめったらメールを書きまくったせいです。よく言われる、イギリスの不便さのおかげかもしれません。。。電話の時代だったらどうなっていただろう。。。

2) 聞き取り力がちょっぴり上がった
 こちらに来た時点では、研究ほか仕事に関することは、7割わかる(=3割わからん)という感じだったのが、ほんの少しましになったかな、と思います(8:2くらい+いくつかの聞き取り間違い、というのが最近のパターン)。
 日常会話は、その逆に8割わからん!でスタートしたのが、ほんの少しましになってわからんのが7割くらいに。(ましといえるのかどうか。。。)
 しかし、研究にせよ日常会話にせよ、意識して聞こうとしないと、なんだかよくわからないことには変わらない。特に、同僚同士の頭上を飛び交う日常会話については???のことが大半です。。。

3) 速読傾向が強まった
 これは、↑にも書いたようなメールのやりとりや、仕事の中身もこちらに来て意識的に英語のものを増やしているので、まぁそうかなあと思います。速読すればするほど、読み間違いも増えますが(これは日本語も同じですね)。

こんな現状です。
こうやって改めて書いてみると、どれも自分なりには合理的というか、納得のいく理由があるなと思います。
ということは、やっぱり語学の上達には近道や魔法はなくて、これまで積み重ねてきたみちすじと、わりにシンプルに直結すると考えてよいのかもしれません。

ことばの中でも、特に語彙の問題は、過ごしてきた文脈と密接に関係していくはずです。
時折聞くように、1年間海外で過ごせば、その国のことばがペラペラになる!はずはなくて、それが思春期であれば、思春期に特有の語彙が増える、学生時代であれば、学業や学生生活の、専門分野に関わる学会であれば、そのやりとりに使われる語彙が増える……ということになるのでしょう。
もちろん個人差はあると思うのですが。

考えてみれば、今の状況は、イギリス人同士の日常会話を聞いて、自分の言葉をそこに重ねていく経験がほぼなかったこれまでの人生を振り返ると、当然の結果ですね。
これまで、短期訪問のときは語学に関してはたいてい諦めて、しゃべれる人より面白い人だと思われよう戦法!で突破してきたのですが、長期滞在となるとそうはいきません。

こちらに来て以来、日常会話では「一言余計に話そう!」を心がけてきました。
でも、どうもそれだけでは足りない。このギャップを埋めるパーツをどこに探しにいくか。
ひとりでパブへ飲み歩くわけにもいかないので、できることを考えて、残りの時間でまだまだ諦めずに、家族と一緒にチャレンジしてみたいと思います。
結果は、またいずれ。。。

1枚目の写真、樹上に白いリスを見つけました。
2枚目は夜9時すぎ。ようやく夕闇が見えてきた時間です。






0 件のコメント:

コメントを投稿