月曜日, 8月 31, 2020

8/17-18 泊まらないゼミ合宿 完結編『「子どもの世界」を社会全体で守るために―家族主義をどう乗り越えるか』(山﨑)

 こんにちは。松本ゼミ3年の山﨑です。

 今回は、終章 小西祐馬『「子どもの世界」を社会全体で守るために―家族主義をどう乗り越えるか』を読みました。この本をみんなで読みながらこれまでいろいろなことを考えてきましたが、ついに最後の章にきました!一人では分厚くて読むのが難しそうな本でもみんなで読めばあっという間で「みんなで一緒に」の力はすごいなと思います。

 私はこの章を読み「時間の貧困」というものに着目しました。時間の貧困は金銭的な貧困よりも見えにくいなと感じます。時間のなさは心の余裕を奪い、子どもが「遊び」に夢中になれるゆとりも奪ってしまう、重大な問題なのになぜあまり取り上げられていないのかを考えながら議論を進めていきました。本章で出てきたニューヨークタイムズの記事で取り上げられていたニシマサさんの一日はとても多忙に見えました。仕事や家事に加えて、子どもの送迎や宿題を見たり、保育所の持ち帰り仕事などやることは山積みです。私はこのニシマサさんの日々のスケジュールを見て「大変そうだな…想像しただけで疲れるかもしれない…」と思ってしまいましたが、みんなでニシマサさんの記事について話をしているときに「でもニシマサさんはこれを大変だと思ってるのかな?」という意見が出てきました。記事の中にニシマサさんはどう思っているかは一切書かれていません。きっとニシマサさんはこの生活を淡々とこなしているのだろうなと思いました。ここから私が思ったのは、時間の貧困の中にいる当の本人が、それが問題だと気付いていないことが問題だということです。誰かがそれは当たり前ではないよと言わないと気付くことができない、時間の貧困問題は根が深いなと感じました。

 日本の家族主義やジェンダー平等、女性の権利の保障など解決するにはいろいろなことを一つずつ変えていかなければならないことが分かりましたが、私たちにできることは限られています。私たちがこれからできることはなんなのかみんなで考えました。保育者として子どもの遊びを保証していくために、8章の「きんしゃいきゃんぱす」で出てきた領域のグラデーションを保育室で実践してみたらどうかな。保育所のお迎えの時間に、家に帰ってごはんの用意をしないといけないけど、ちょっとおしゃべりしてほっとできるような場所に保育所がなれたらいいね。子どもが保育所でいっぱい遊んで、満足して機嫌よく帰ってくることが親の心の余裕につながり、そこから時間の余裕が生まれるかもしれないね。小さなことだけど私たちにできることはたくさんあるんだなと思いました。これからも自分にできることは何か考え、小さいことから変えていこうという姿勢を大切にしていきたいです。

 ゼミでこの本を読み、考えたことについて話し合う中で自分以外の人の考えに触れ、たくさん刺激をもらいました。本がきっかけとなりいろんなことを話せるんだなと感じました。普段の生活や授業でゼミで話した内容が出てくると、3年の3人で「これゼミで出てきたことだよね!」「ゼミで話したことってこういうことだったんだ!」と話せたこともとても嬉しかったです。ここでみんなで考えたことを活かしてまたいろいろなことを考えていきたいなと思います!






0 件のコメント:

コメントを投稿